11月職員研修 2022年10月18日(火)
11月の職員研修は以下の課題に取り組みました。①感染症及び食中毒の発生予防について(看護師長)
②施設内で実際に起きた事故についての検討、再発防止のための対策について(リスクマネ ジメント委員会他)
③施設長よりお話
①感染症及び食中毒の発生予防について(看護師長)
②施設内で実際に起きた事故についての検討、再発防止のための対策について(リスクマネ ジメント委員会他)
③施設長よりお話
「秋を楽しむ会」は秋の味覚をみんなで味わう行事です。
紅山の畑で採れた里芋を使った「山形風芋煮」がメインディッシュです。さつまいもは
利用者のみなさんの大好きな天ぷらにします!
そして、忘れてはいけないのが新米のおむすび~♪
新米はつやつやぴかぴかでたまりません!
久しぶりの外での行事。
晴れてよかった~。前の日から祈ってました。
気持ちの良い秋晴れに具だくさんの芋煮。
「外はええな~。」「美味しいなぁ。」等、嬉しいお声がたくさん聞けました。
おかわりを希望される方もいらっしゃいましたよ♬
楽しんでいただけてよかったです。
①事故防止に関する研修(リスクマネジメント委員会)
②「介護技術特別研修会」の報告(石岡)
③問題提起に対する各階での話し合いの結果発表
今月の職員研修はスライドで紅山荘の歩みを振り返ったり、
祷友会の歴史を知る職員が紅山荘に対する想いを語る会になりました。
7月は七夕に向けて飾りや短冊を作りました。
七夕の日は昼食に行事食の素麺をいただき、食後は「釣り大会」をしました!
釣れたお魚の裏に「当たり★」がでたら商品をもらえます!
商品はアイスクリームにたこ焼き、それにカップラーメン等々です♪
利用者さんも職員も楽しく盛り上がったこの大会、一番人気の商品は
「カップラーメン」でした~。
普段食べられないからか、利用者さんは意外とカップラーメンがお好きな方が
多いのです♥
①高齢者虐待防止に関する研修(施設長)
②感染症及び食中毒の発生予防(徳永看護師長)でした。
5月の職員研修のテーマは「接遇」についてでした。
副施設長より資料を使って講義。
その後、各階に分かれてのミーティングを行いました。
4月の職員研修のテーマは
「倫理及び法令に関する」研修でした。
新施設長の鎌倉契嗣より法人の理念、新体制での方針についてお話がありました。
理事長より「介護保険制度」に関する研修。
その後、時間を設けて各階の改善点等を話し合いました。
4月に入ると桜が見頃を迎えました。
紅山荘の園庭には見事な桜の木が何本もあります。
お天気の良い日は利用者さんと紅山荘の園庭をお散歩して
お花見を楽しみました。
来年はお弁当を食べながら、お花見がしたいですね。
新施設長 鎌倉契嗣
平素より、社会福祉法人祷友会、特別養護老人ホーム紅山荘の運営に多大なるご協力をいただきましてありがとうございます。
私事ではありますが、令和四年四月一日より、前任の鎌倉克英より特別養護老人ホーム紅山荘の施設長を引き継ぐこととなりました。鎌倉契嗣と申します。
昭和四十七年(一九七二年)に当法人が開設されて、今年で五十年目という節目の年に、このような大役を仰せつかり、身が引き締まる想いとともに責任の重大さに押しつぶされそうな状態であります。
私の祖父で前理事長であった故鎌倉伊都夫、私の父で前施設長(現理事長)の鎌倉克英が五十年という長い年月をかけて造りあげてきた当法人の歴史を引き継ぎ、利用者の
方、利用者のご家族の皆様にとりまして今まで以上に少しでも良い支援が出来るように努めて参ります。
職員の皆様には、私の未熟な面でご迷惑をおかけすることがあるかと思います。しかし、職員の皆様の力をお借りしながら、紅山荘を利用していただいている全ての利用者の方が日々の生活の中で生きがいや楽しみを感じていただき、職員一人ひとりが、仕事に対してやりがいや楽しさを感じることができる紅山荘を目指して行きたいと考えています。
新年度から、法人運営と施設運営が新体制として動き出すことになります。利用者の方、利用者のご家族の皆様、職員の皆様には、ご迷惑やご心配をおかけすることがあるかと思いますが、施設長として精一杯皆様の力になることが出来るよう努力して参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。