3月職員研修 2021年3月16日(火)
3月16日(火)、職員研修が行われました。今回のテーマは以下の通りでした。
①施設長よりお話
②防災に関する研修
③就業規則について
④来年度の委員会活動について
⑤各部署で問題点を話し合い
今回のテーマは以下の通りでした。
①施設長よりお話
②防災に関する研修
③就業規則について
④来年度の委員会活動について
⑤各部署で問題点を話し合い
ひな人形が飾られたエントランスは華やかで、まだまだ肌寒い日が続いても
「早く春こないかなぁ~。」と明るい気分になります。
3月3日(水)、ひな祭りの日。お昼も春らしいメニューです。
午後からは「ひな祭り茶会」が開かれました。
今年はインドネシアからの技能実習生にお茶のお運び役をお願いしました。
振り袖姿でお抹茶をお持ちすると、女性の利用者さんは「パアアアア(キラキラ~)」と顔を輝かせ、男性の利用者さんはみなさん、デレデレでした。(笑)
彼女たちが着用した振り袖は、先輩職員の振り袖。
○○年前に成人式で着用した思い出の振り袖です。
先輩から後輩へ、技能実習生の二人にとっても思い出に残る出来事になったようです。
先輩職員の二十歳の記念写真を見ながら、「これ、あんたなぁ~?!」
話も弾み、楽しい一時を過ごしました。
今回のテーマは以下の通りでした。
①事故防止に関する研修(事故防止検討委員会より)
②身体拘束等の適正化のための取り組み(身体拘束適正化委員会より)
今年は124年ぶりに2月2日が節分だったそうです。
節分は2月3日固定だと思っていたので、驚きました。
さて、今回は紅山荘ショートステイ棟での節分の様子をご紹介します。
節分を前に鬼のお面を作りました。
お一人、お一人、個性豊かな鬼ができあがりました。
いろいろな表情の鬼がいて楽しいですね。
当日は、鬼退治用の新聞紙ボール作りです。
壁の鬼めがけて思いっきり投げます!
単純だけど、意外とストレス解消になります!!
「鬼は~外!福は~内!!」
「コロナ~退散!福は~ショートへ~!!」
みなさんの願いが届きますように。
今回のテーマは以下の通りでした。
①ターミナルケア、精神的ケアに関する研修
お正月飾り等を燃やして、今年一年の無病息災を祈りました。
この日はとてもよいお天気で、
焼き芋や焼きみかん、しょうが湯等をいただきながら、楽しい一時を過ごしました。
紅山荘の新年の始まりです。
職員は施設長の訓示で気持ちを引き締めます。
例年ならこの後、利用者の皆さんに職員一同でご挨拶に伺うのですが・・・
コロナウイルス感染防止のため、今年は施設長のみのご挨拶となりました。
コロナウイルスの影響でご不便をおかけしていますが、利用者のみなさんが少しでも快適に
少しでも笑顔でお過ごしいただけるよう、職員一同頑張ります。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
年内最後の行事「餅つき大会」で一年を締めくくりましょう!
「よいしょ~、よいしょ~」のかけ声に合わせてペッタン、ペッタン。
できたお餅は利用者さんにもご協力いただき、あん餅にしました。
あ、そうそう柳餅も作りましたよ。
餅つきをして、柳餅を飾ると、すぐお正月って感じがしますね。
紅山荘はお正月を迎える準備万端です!
今年も一年ありがとうございました。
良いお年をお迎えください。
11:30からクリスマス集会を開きました。
会場が密になることを避けるため、今年はデイサービス利用者さんのみの
参加となりました。
特養では各階に分かれて、正午から食事会をしました。
コロナ禍中ですが、サンタさんは来てくれたようです!!
メリークリスマス!
今回のテーマは以下の通りでした。
①施設長よりお話
②利用者・職員に発熱等の症状が発生した場合の対応について
③認知症利用者等の対応について(グループワーク)